腰痛について
変形、捻挫や肉離れが生じると人体に元来備わっている痛みを感じるためのセンサーが反応を示すため、反応が神経に対し刺激となって伝わり腰痛となります。ただし、こうしたメカニズムが腰痛の原因になっている症例は全体の15%の特異的腰痛というものであり、残りの85%はMRIやX線などの最新医療技術を駆使しても原因の特定に至る事ができません。
原因の特定が極めて困難であるからこそ患者により腰痛の原因が大きく違いますし、複数の原因が複雑に絡み合う事で生じている症例も多いため適切なケアと完治が難しいです。
そのような中、日常生活の中で起こりやすいのは長時間にわたり中腰の姿勢を継続した時や猫背で過ごし続けた時であり、背中を中心として筋肉に力が入り強張った状態が続くと、筋肉が硬化し血流が悪くなるので腰の痛みとなって表れます。
そのため、筋肉が硬化する事により引き起こされるという特性から、たとえ中腰や猫背の姿勢になっていなくても寒さを感じている時にも同様に腰痛の原因になり得るのですが、姿勢と寒さのどちらにおいても本来であればセルフケアを行う事ができていると重症化せずに短期間で回復可能です。
慢性的になりやすい腰痛
しかし、しっかりと休息を取る事ができておらず肉体的に疲弊していたり、ストレスを抱え込んでいて心理的に負担がのしかかっていると長期化してしまう場合もあります。また、腰痛の原因の中でとても知名度が高いものとしてぎっくり腰があり、ぎっくり腰は一見明瞭に原因が特定可能な特異的腰痛に感じられるものの、実際には原因が不明瞭な非特異的腰痛に分類されます。
理由は突如として負担が大きな動作を行った事により腰部の靭帯や椎間板、腱などの組織が怪我をしたり捻挫を引き起こしたものの、具体的に傷みが生じた部位を特定するのが極めて困難であるためです。
女性に増えてきている腰痛
そして、腰痛は中年や高齢の男性に多い症状と考えられる事が多いですが、患者の中には女性の割合も多いのが実情であり女性の場合には生理もしくは妊娠というような女性ならではの問題が起因です。
特に妊娠をしているとお腹の中にいる胎児の体重により、身体を支えるため上半身を背中側に反らせるような重心に取り方に変化が生じてしまうため腰痛の原因のに繋がりますし、ホルモンバランスや慣れない育児によるストレスによって腰痛になる症例もあります。